中古パソコンは人の手に渡ったものなので、前所有者がどのように使ったか心配です。ウイルスに感染している危険もありますよね。
ワーム、トロイの木馬、スパイウェアなどなど、名前を聞いた事があるかもしれませんが、具体的にどんな被害があるかは分からないという人の方が、多いのではないでしょうか。
パソコンのウイルスは全く未知な事柄だけに、余計に不安になってしまいます。
そこでこの記事では、中古パソコンのウイルス感染についてとセキュリティソフトの必要性について解説します。

目次
【原因】ウイルスやスパイウェアの危険はどこから?
ヤフオクやメルカリといった個人売買であったり、専門スタッフがいないリサイクルショップなどは、ウイルスやスパイウェアに感染しているパソコンを販売している可能性があります。
いっちー
個人売買(ヤフオク・メルカリなど)はウイルス感染しているかも
個人売買という事は、売る側がパソコンの事についてあまり知らない可能性があります。
という事は、もしウイルスに感染していたとしても気づかず売ってしまうもしれません。
ウイルスのの多くは、使用者に気づかれず悪さをするので、セキュリティソフトでチェックしていないと気付きません。
前の使用者がどんな使い方をしていたか分からない中古パソコンは、そういった意味からウイルス感染のリスクが高いと思っていた方が良いでしょう。
古いWindowsOSは感染リスクがUPする
中古パソコンを購入する際は購入する場所い以外にも、インストールされているOSにも注意しないとウイルス感染のリスクが高まります。
現在ウインドウズの最新OSはWindows10です。
ですが中古で販売しているパソコンの中には、Windows7やそれ以前のOSがインストールされて販売されているものもあります。
Windows7は既にサポート期間(2020年1月14日まで)が過ぎているので、古いOSだと、セキュリティーホールや不具合のアップデートが出来ません。
そうなるとパソコンが防御できていない状態ですので、ウイルスの格好の的になってしまします。
いっちー
Macはウイルスに感染しないは昔の話
昔はMacはウイルスに感染しないと言われていましたが、最近は感染の報告もあります。
Macの利用者が増えウイルスも進化していきました。Windowsと同じようにOSは最新のものにしなければなりません。
【どうなる?】ウイルス感染の症状
ウイルスに感染したらどうなるのか知っておく必要があります。
全てのウイルスが同じ悪さをする訳ではないですが、まずは知っておくべき内容をお伝えします。
危険は多種多様
ウイルスと言っても様々なものがあります。
ジョークで作ったような、パソコン画面に特定の画像を表示する様なものもあります。
ですが、HDD内のデータを全て削除するものやバックドアを仕掛けるものなどは厄介です。
HDD内のデータ削除も被害としては悲惨ですが、バックドアを仕掛けられていると、金銭的被害や社会的犯罪に利用されてしまう危険もあります。
具体的には、個人情報やキーボード操作の漏洩によるクレジットカードの不正利用、特定の相手を攻撃するための踏み台に使われ、知らない内に加害者になる、意図しない内容を掲示板へ書き込みされるなどです。
- クレジットカードの不正利用
- 特定の相手を攻撃するための踏み台に利用される
- 意図しない内容を掲示板へ書き込まれる
いっちー
有名なウイルスの症状
ここでは具体的に、有名なウイルス3種の症状をお伝えします。
トロイの木馬
最も代表的なウイルスがトロイの木馬です。
感染経路はメールやネット上のwebサイトです。安全なファイルに成りすましてダウンロードとインストールを促します。
画像や動画、音楽ファイルなどに偽装しているので間違って実行しないようにしないといけません。
「jpg」「mp3」「avi」「zip」などの拡張子の後に、「exe」となっていたらトロイの木馬の危険があります。
感染してしまうとパソコンの中身やパスワードを取得されたり、勝手にウイルスをダウンロードされたりと非常に危険なウイルスです。
ランサムウェア
トロイの木馬型のウイルスですが、個人情報を盗む目的よりも、金銭を要求するのが目的になります。
ランサムウェアはパソコンを乗っ取られ利用不可能にします。そしてそれを解除してもらうために身代金を要求するといったものです。
ワーム
ワームの特徴はファイルに寄生することなく、単体で実行可能な点です。
そして自分の複製をどんどん作り、ネットワークを使って感染を広げていきます。
【対策】中古パソコンを安全に購入&セキュリティを強化する方法
中古パソコンのウイルス対策は2つです。
- 専門店で買う
- セキュリティソフトの導入
この対策は、「Windows」「Mac」に共通しています。特にMacはウイルス対策は必要ないと言われていましたが、最近は感染の報告があります。
WindowsもMacも対策をしっかりとやっていきましょう。
おすすめの中古PC専門店3選
中古パソコン専門店ならOSを再インストール(初期化)して、再生してから販売しているので、ウイルスに感染している事はないと思って良いでしょう。
さらにその再生方法がMAR再生プログラムならもっと安心です。
この方法で再生すると、マイクロソフトの認定が受けられるので、ウイルスの心配がない中古パソコンと言えるでしょう。
そんなMAR再生プログラムで中古パソコンをチェックしている専門店を3店舗紹介します。
いっちー
【専門店1】ジャンクワールド
安い中古パソコンが大量にあるので、格安激安を探している方に向いているショップです。法人の大量買いにも対応しています。

【専門店2】デジタルドラゴン
業界初の永久保証など保証を重視する方に向いてるショップです。
初期不良があっても保証が強みになります。ただし初期不良の保証期間は7日なので、商品が到着したらすぐに動作確認した方が良いですよ。

【専門店3】中古パソコン市場
ジャンクワールドとデジタルドラゴンに続き、数少ないMAR再生プログラムを使ってパソコンを再生しているショップです。
九州を拠点に活動していている中古パソコン市場は、特に九州在住の方に向いているショップといえますね。とはいえ、ネット通販もやっているので、自宅から購入が可能です。
いっちー

Macのおすすめの中古PC専門店
Apple製品の中古を売っている専門店は少ないのですが、イオシスならMacbookが多く売っています。
おすすめのセキュリティソフト3選
中古パソコンを専門店で購入した場合、初期化されているのでウイルスに感染しているリスクはほぼないとお伝えしました。
ですがパソコンは使っている限り、ウイルスに感染するリスクがあります。
感染経路としては、メール、インターネト、社内ネットワーク、USBなどのメディアなど危険がいっぱいです。これらのルートから、あなたの知らない間に感染してしまう可能性があります。
個人の力で防ぎきれないので、安全にパソコンを使いたい方はセキュリティーソフトを導入するようにしましょう。
いっちー
いっちー
それぞれ特徴があるので、ご自身に合ったものをご利用ください。
【ソフト1】ESET インターネットセキュリティ
特に軽さを求めるならESETです。
「動作の軽さ」と「ウイルスの検知能力」を両立させています。高い防護力でありながら、スペックの低いパソコンで快適に動きます。3年版がありお得に利用できます。

【ソフト2】カスペルスキー セキュリティ
性能を重視する方はカスペルスキーです。
第3者機関によるマルウェア対策性能の評価で、5年連続1位を獲得している実績があります。ネットバンク保護もしてくれます。

【ソフト3】ノートン 360
人気や実績、子供の安全を考える方はノートンです。
世界での売り上げが1位の超有名セキュリティソフトです。機能のバランスが良く完成度が高い。子供のサイト閲覧を見張る、ペアレンタルコントロール機能が優れています。

セキュリティソフト以外の対策方法は?
セキュリティソフト以外でウイルス対策するには、Windowsについているタスクマネージャーで、知らないソフトが動いていないかチェックすると良いです。
ただ素人がタスクマネージャーを見ても何が安全で何が危険かは分かりにくいです。
注意点としては、タスクマネージャーはウイルスが「いるか」「いないか」の確認が出来るだけなので、万が一、感染していたとしても別の対策を講じる必要があります。
またWindows10に標準搭載されている、Windows Defender(ウィンドウズ・ディフェンダー)でウイルスをチェックするという方法もあります。
ですがWindows Defenderは最小限の機能しか備えていません。
そこで誰でも簡単にチェックしてくれて、最大限の保護をしてくれるのが、セキュリティソフトとなります。インストールした後は、ほぼ自動で監視をしてくれるので安心です。
タスクマネージャー | チェックのみで見ても分からないかも |
Windows Defender | 対策してくれるが効果は最小限 |
セキュリティソフト | 最大限の対策をしてくれる |
▼特に軽さを求めるならESETです。
>>ESETを確認する
▼性能を重視する方はカスペルスキーです。
>>カスペルスキーを確認する
▼人気や実績、子供の安全を考える方はノートンです。
>>ノートンを確認する
まとめ
中古パソコンのウイルス感染リスクについて解説しました。
専門店で購入する場合はウイルスを心配する必要はありませんが、個人売買は注意が必要です。
また中古パソコンは購入前だけでなく購入後も、セキュリティーソフトでウイルスを監視する必要があります。

▼中古パソコンの危険とリスク承知で買う理由を解説しています。
中古パソコンは危険あり!でも僕がリスク承知で買う理由とは?
▼中古パソコンで発火する場合について解説しています。
中古パソコンは発火(燃える)事故の報告あり!原因と対策方法
▼中古パソコンの寿命について解説しています。
中古パソコンの寿命!何年もつの?故障せずいつまで使える?