軽いと噂のESETと世界で4億人が利用してるアバスト。どちらにしようか迷ってしまいますよね。
軽い方が良いけど性能が悪すぎても嫌だし、人気でも性能が低いと嫌です。これ実際に僕も悩んで2つとも使いました。
そこでこの記事では、以下の6つの項目について比較検証しました。
- 価格
- ウイルスの検出性能
- ウイルス検出以外の機能
- 使用可能OS
- 軽さ
- 使いやすさ
- サポート
あなたに合うのはESETなのかアバストなのか経験を元に解説します。
いっちー
「ESET」vs「アバスト」7項目で比較
特徴が分かりやすいように表にまとめました。
項目 | ESET | アバスト |
価格 | 4,950円~10,780円 | 無料~12,980円 |
ウイルスの検出性能 | 非常に良い | 非常に良い |
ウイルス検出以外の機能 | アバストには迷惑メール対策と保護者向け機能が無い | |
使用可能OS | Windows Mac Android |
Windows Mac Android iOS |
軽さ | 非常に軽い | 軽い |
使いやすさ | 人による。僕はESETの方が使いやすい。 | |
サポート | サポート版は電話の時間が長い | 機能限定だが無料版がある |
公式HP |
以下より詳細を解説します。
いっちー
価格
アバストは無料版がある
機能が限定されますが、アバストはずっと無料で使える商品もあります。無料お試しではなく、いつまで使っても完全無料です。
使える機能は①ウイルスとマルウェアをブロック、②ランサムウェア対策。の2つです。
- ウイルスとマルウェアをブロック
- ランサムウェア対策
でも次の機能は使えません。
- Wi-Fiネットワークのセキュリティを確認
- 安全でない偽のウェブサイトを回避
- フィッシングサイトから保護
- リモートでのPCへの攻撃
アバストプレミアムセキュリティなら以上の4つの機能が搭載されていて年間2,980円から利用出来ます。
しかしプレミアムでもVPNには対応していません。VPNに対応しているのは、アバストアルティメットです。年間5780円から利用できます。
使用期間が1年の商品の価格
使用台数 | ESET | ESET(パソコンサポート付き) | アバスト(プレミアム) | アバスト(アルティメット) |
1台 | 4,950円 | 5,478円 | 2,980円 | 4,980円 |
5台 | 7,480円 | 10,780円 | – | – |
10台 | – | – | 3,980円 | 5,780円 |
まずは使用期間が1年の商品で比較です。
アバストの方が安いです。無料ではなくプレミアム版であれば必要な機能も備わっているので安心です。
使用期間が2年の商品の価格
使用台数 | ESET | ESET(パソコンサポート付き) | アバスト(プレミアム) | アバスト(アルティメット) |
1台 | 4,950円 | 5,478円 | 4,980円 | 7,980円 |
5台 | 7,480円 | 10,780円 | – | – |
10台 | – | – | 5,980円 | 8,980円 |
2年の商品は若干ですがESETが安いです。とはいえほとんど同じ価格です。
使用期間が3年の商品の価格
使用台数 | ESET | ESET(パソコンサポート付き) | アバスト(プレミアム) | アバスト(アルティメット) |
1台 | 5,940円 | 9,680円 | 5,480円 | 10,980円 |
5台 | 7,800円 | 10,780円 | – | – |
10台 | – | – | 6,980円 | 12,980円 |
約500円ほどアバストプレミアムの方が安いです。
いっちー
ウイルスの検出性能
ウイルスの検出能力は第三者機関の2020年の評価を元に調査しました。
ウイルス検出の性能と誤検出の少なさから、性能が高い方をみていきたいと思いますい。
第三者機関の評価
2020年の第三者機関による評価を以下の表にまとめました。
ESET | アバスト | |
AV-Comparatives | Advanced+ (★★★) |
Advanced+ (★★★) |
AV-TEST | TOP PRODUCT | TOP PRODUCT |
SE Labs | AAA | AAA |
VIRUS BULLETIN 100 | 100 | 100 |
2020年の結果ですが、ウイルス検出の性能にほとんど差はないようです。
誤検出の少なさ
ESET | アバスト | |
AV-Comparatives | 1 | 15 |
ウイルスじゃないのにウイルスと検出してしまった数の評価は数値が低い方が優れています。
これをみるとESETの方が数が少なく優れています。ちなみに有名ソフトのMcAfeeは9、Symantecは19という結果です。
いっちー
ウイルス検出以外の機能
アバストは無料または低価格で使えるウイルス対策ソフトですが、使える機能がESETより少ないです。
ここではそれぞれの機能について見ていきます。
ESET | アバスト | |
マルウェア性能 | 〇 | 〇 |
ランサムウェア対策 | 〇 | 〇 |
ネットバンク保護 | 〇 | 〇 |
フィッシング対策 | 〇 | 〇 |
迷惑メール対策 | 〇 | × |
保護者向け機能 | 〇 | × |
ファイアウォール | 〇 | 〇 |
迷惑メール対策、保護者向け機能がアバストにはありません。
特に子供がいる家庭なら保護者向け機能が必要です。
いっちー
使用可能OS
ESET | アバスト | |
Windows | 〇 | 〇 |
Mac | 〇 | 〇 |
Android | 〇 | 〇 |
iOS | × | 〇 |
ESETはiOSで使えないのが最大のネックポイントです。
いっちー
いっちー
軽さ
軽さを測る基準として、ESETとアバストの公式サイトの動作環境の数値(スペック)をみました。
この数値が低くても動く方が、軽いと推測できるからです。
動作環境
ESET | アバスト | |
OS | Windows7~ OS X v10.9 Mavericks~ Android 4.1~ | Windows7~ |
メモリ | Windows 1GB以上 Windows10(64bit) 2GB以上 Mac 512MB以上 Android 512MB以上 |
Windows 1GB以上 |
ハードディスク | Windows 320MB以上 Mac 150MB以上 Android 20MB以上 |
Windows 2GB以上 |
Windowsのメモリ数など一部同じ数値のものがありますが、若干ESETの方が低スペックのパソコンでも動きます。
僕は2つのソフトを使った事があるのですが、確かにESETは非常に軽かったです。ウイルスセキュリティーソフトはどうしてもパソコンの動作が重くなりがちなのですが、まったく重くなった記憶がありません。
逆にアバストが重いかというと、そうでもなくてこちらも軽い動作で快適でした。
いっちー
使いやすさ
使いやすさに関しては人によって意見が違います。
例えば管理画面が直感で使えるか使えないかについては、ESETが分かりにくいという人もいますが、僕は使いやすかったです。
ちなみにESETの管理画面は以下のようなものです。
▲ESETの管理画面(ホーム)
左に項目別にタブがあります。
項目は「ホーム」「コンピューターの検査」「アップデート」「ツール」「設定」「ヘルプとサポート」の順に並んでします。
それぞれを詳しく見ていきますね。
▲ESETの管理画面(コンピューターの検査)
コンピュータの検査は、手動で今すぐウイルスチェックする場合にクリックします。
▲ESETの管理画面(アップデート)
アップデートは、最新の定義ファイルにしたい場合にクリックします。通常は触る必要はありません。
▲ESETの管理画面(ツール)
ウイルスチェック以外の保護機能(ツール)があります。特に触る必要はありません。
▲ESETの管理画面(設定)
どんな保護がされているかの確認画面です。保護を一時的に切りたい場合は触りますが、基本的にはノータッチです。
▲ESETの管理画面(ヘルプとサポート)
そのまんまの意味ですね。使い方などで分からない事があったら、まずはここを見てみると良いです。
いっちー
次にアバストの管理画面を見てみましょう。
▲アバストの管理画面(ステータス)
現在のパソコンの状態を表示しています。
▲アバストの管理画面(プロテクション)
読んで字のごとく、守る項目がここで表示されています。
▲アバストの管理画面(プライバシー)
プロテクション以外の、個人データに特化した項目がここで表示されています。
▲アバストの管理画面(メニュー)
右上のメニューにはアクティベートコードの入力、設定、支払い情報などセキュリティー以外の項目があります。
いっちー
ちょっと気になる記事を見つけました。2019年終わりから2020年初め頃に公になった情報ですが、アバストの子会社は過去7年間も使用者の情報を収集していたというものです。
この件では、アメリカの上院議員と調査したジャーナリストがアバストに責任を問うています。
悪いものから守ってくれるウイルス対策ソフトなのに、ちょっと信用が出来なくなってしまいました。
参考 Avastのスキャンダル:AvastとAVGの推奨をやめた理由SafetyDetectives
サポート
ESET | ESET(パソコンサポート付き) | アバスト | |
電話 | 平日9:00~17:00 | 365日9:00~21:00 | 365日9:00~19:00 |
Webの専用フォーム | 365日24時間受付 | 365日24時間受付 | – |
メール | – | – | 365日24時間受付 |
電波サポートの時間が長いのがESET(パソコンサポート付き)となります。ESETは通常版でもサポートは付いていますが、パソコンサポート付きバージョンにすると電話対応の時間が延長されます。
ちなみにESETのWebの専用フォームとアバストのメールは24時間受付ですが、返信は営業時間内に行われます。
いっちー
乗り換えるならどっちを選べば良い?
僕はESETにしています。
理由はESETとアバストを比べると、ウイルス検出性能においては明らかな性能の差はなかったので操作性で決めようと思いました。
操作性を見ると、操作が簡単なESEとか操作が多いアバストです。
一般的には簡単な方が良いと思うかもしれませんが、僕はゴリゴリにメカを使い倒したい派です。なので最初は操作している感があるアバストに決めようと思っていました。
でも例のアバストの情報漏洩事件です。アバストの子会社が使用者のデータを収集して販売していたというものです。
メーラー大手のFirefoxもアバストのアドオンを削除しています。それだけ危険を感じたって事じゃないですか。
だから僕は安全を買いたいのでESETにしています。
まとめ
ESETとアバストを比較して特徴の違いを紹介しました。
思っているほどウイルスの検出性能に差はないようですが、軽さや使えるOS、サポートの内容などに違いがあって、どちらかが飛びぬけて優れているとか劣っているという事はありません。
ただしアバストは情報漏洩事件があったので信用にはちょっと欠けるのでないでしょうか。
いっちー
項目 | ESET | アバスト |
価格 | 4,950円~10,780円 | 無料~12,980円 |
ウイルスの検出性能 | 非常に良い | 非常に良い |
ウイルス検出以外の機能 | アバストには迷惑メール対策と保護者向け機能が無い | |
使用可能OS | Windows Mac Android |
Windows Mac Android iOS |
軽さ | 非常に軽い | 軽い |
使いやすさ | 人による。僕はESETの方が使いやすい。 | |
サポート | サポート版は電話の時間が長い | 機能限定だが無料版がある |
公式HP |