こんにちは!ならいく管理人の奈良人です。
奈良県吉野郡上北山村にある道の駅、吉野路上北山に行ってきました。この道の駅は、川遊びと温泉が有名ですが、カフェからの眺めも最高です。
そんな路の駅の情報を、川の動画や施設の写真を織り交ぜながら紹介したいと思います。
目次
道の駅 吉野路上北山の川遊び
▲1階からみた川
川遊びが出来る道の駅が奈良にはいくつかありますが、上北山もそのひとつ。特徴としては川幅が広い事です。
川遊びをする為には、階段を降りて川辺にいかなければいけません。ルートを紹介します。
▲階段
道の駅の入り口から数メートルのところに、川へ降りる階段があります。
▲急な階段
▲右に曲がったところ
数段降りて右に曲がりながらまた数段降ります。勾配は急なので気をつけてください。
▲降りたところ
階段を降りると川が目の前にあります。
▲川の動画
川全体を動画撮影しましたので、雰囲気を楽しんでください。
道の駅 吉野路上北山の温泉
▲上北山温泉
6-2
▲上北山温泉のアップ
川をはさんで上北山温泉「薬師湯」とホテル「かみきたやま」があります。ホテルは現在休業中です。開業は2020年3月の予定。
▲やすらぎ橋
▲橋全体図
橋を渡って温泉まで行きます。温泉に入ってやすらぐので、やすらぎ橋っていうんですかね?
▲温泉入り口
やっと温泉でやすらげますよ!
▲価格など
営業時間
4月~11月
平日
13:0021:00
11:002100
土日祝
14:002100
13:002100
入湯料金
一般大人500円(中学生以上)
一般小人250円(小学生)
割引
JAFカード400円
優待券400円(優待券を持っている一般大人に限る)
定休日:第1第3火曜日
リンスインシャンプー・ボディーソープは備え付けはあります。飲食物の持ち込み禁止です。
コメント
ここ以外の温泉では、近くに「こどころ温泉」があります。
道の駅 吉野路上北山のレストラン
道の駅上北山にはレストランというかカフェがあります。名前は「CAFFかわべのいえ」名前に関してはノーコメントですが、店内はオシャレな感じです。
あと店員さんが愛想よくて、どんな質問にも笑顔で答えてくれました。とても印象が良かったです。
メニューを選んだら食券を買う
▲カフェの入り口
2階へは、道の駅入ってすぐ右手にある階段を上って行きます。エレベーターはありません。
▲券売機
店内で注文するスタイルではなく、券売機で買うスタイルです。
▲メニュー
メニュー数は多くありません。厳選したものだけを提供しているという印象です。
店内からの眺めが最高
▲座ったテーブル
▲座ったテーブルの別角度
店内に入って窓をみた印象は「落ち着く」です。イスに座って景色を堪能します。
他にお客さんはいましたが、離れていたし静かだったというのもありますが、目の前に飛び込んできた山の緑が印象的でした。
下には川が流れていますし、完全に癒しスポットです。
▲カフェからみた山と川
カフェから山と川を動画撮影しました。雰囲気をお楽しみください。
ただ、山をメインにするか川をメインにするかで悩み、中途半端な動画になってしまったかもしれません。申し訳ないです。
▲窓枠
綺麗な景色なんですが注意点があります。
窓枠が低いので身を乗り出すと落ちてしまう危険性があります。
景色が見れるように大きく窓をとっていると思うのですが、くれぐれも身の乗り出しには注意してください。
和室もあります
コメント
店内もオシャレですので紹介します。
▲店内
ザ・カフェって感じでしょ?そんな感じません?
ここは日本。上北山。和室もちゃんとございます。
どうです?
昔こんな感じのとこで宴会をした記憶があります。デジャヴを感じました。
▲和室の引き戸
和室はカフェに入ってすぐの引き戸を開けるとあります。
今回食べたのはコレ!
コメント
ようやく食事の感想です。遅くなってすみません。
トマトチキンカレー
▲トマトチキンカレー
▲肉
トマトベースの野菜たっぷりあっさりカレーです。トマトの風味がきいてます。
飲み込んだ後に辛みがくる感じ。味は中辛くらいかなって思います。チキンはよく煮込んであり、口に入れるとほろほろと崩れます。
かみきた特産セット
▲かみきた特産セット
2018年あったかもんグランプリ優勝の、「あまご」と「とちもち」の入ったにゅう麺と、上北山村に本店を構える、柿の葉ずしゐざさ(いざさ)のセット。
柿の葉すしは、さば。その他の寿司は、笹で包んだいざさ寿司、鯛を青葉で包んだ寿司、山菜の具がはいった昆布で巻いた巻き寿司の4種。
コメント
どの寿司も美味しい。
柿の葉寿司といっても色々な会社から販売されていて各社、味が違います。
酢、塩、甘み、のバランスの違いによって、利き酒ならぬ利き柿の葉寿司が出来るくらいです。そんな数ある柿の葉寿司の中で、一番僕好みの味でした。
柿の葉の香りほんのりと塩と酢の風味があり、かすかに甘みがあります。さばの臭みも感じれれません。
ゐざさ寿司はます寿司みたいでした。その他全ての寿司が美味しかったです。
▲にゅう麺
にゅう麺は、あったかもんグランプリで優勝しています。美味しかったのですが量は少ない。ですので、大盛りに出来るか店員さんに聞いてみました。
すると、先ほどのカレーやにゅう麺は、料金をアップして大盛りに対応出来るかもとのこと。
一度、店員さんに聞いてみたらいいかと思います。
▲お箸
杉の木を使っていて香りが良いです。
特産品はどんなのがある?お土産は?
▲店内
▲店の看板
川上村の道の駅ってヤマザキショップなんですね。観光案内所も兼ねています。
ゐざさ(いざさ) 中谷本舗
▲柿の葉寿司とその他の寿司
上北山は豆が特産のはずなんですが、店員さんに何が特産か聞いたら、柿の葉寿司と言ってました。外の看板にも、「当店自慢の豆いっぱい 豆大福」ってあるんですが・・
ということで、一番最初に柿の葉寿司を紹介します。
この時は分からなかったんですが、道の駅から南へ数十メートル行けば、ゐざさ中谷本舗の本社があります。外観は食道といった感じで、ぱっと見分からなかったのですが、看板で分かりました。
コメント
そりゃこんなに近くに本社があれば、おすすめもしますよね。
さて、道の駅で売っているた柿の葉寿司は、さばの3個入りと6個入り、そして、柿の葉寿司とゐざさ寿司の詰め合わせです。柿の葉寿司は柿の葉で、ゐざさ寿司は笹の葉でくるんでいます。
今回は、柿・笹詰め合わせを購入しました。
▲外箱
ベージュ色に緑と茶色を混ぜたような色で山が描かれています。
▲フタをあける
▲付属品
中には、割り箸、お絞り、商品説明が同梱されています。
▲寿司
さばの柿の葉寿司が4個、笹で鮭の押し寿司をくるんだ、ゐざさ寿司が3個入っています。
▲さばの柿の葉寿司
▲ゐざさ寿司
さっき昼食を食べたのですが、がっつり寿司をいただきました。
豆
▲豆大福
特産の豆を使った大福餅。
豆大福3個
豆と餡子がぎっしり、ずしっとした重みのある大福。
食べると饅頭の皮がびよーっと伸びて、豆の食感と甘すぎない餡子が丁度よく美味しかったです。
▲豆が打っている場所
道の駅の入り口はいってすぐ左にあります。この場所で豆を売っていますが、今回は売り切れでありませんでした。
ジビエ
▲ジビエ
鹿や猪の肉も売っています。
駐車場について
駐車所は道の駅の敷地内にある第1駐車場と、国道169号線をはさんで向かい側にある第2駐車場になります。
第2駐車場へは坂を登って行く形になります。
またバイク用の駐車場というのはなく、空いているところに止めている感じでした。
▲第1駐車場(南側から撮影)
縦長の敷地に道の駅と駐車場があります。ですので基本的には並列して止める形になります。
※一部、道の駅よりの場所は並列ではありません。
また見にくいですが、左側に第2駐車場へと続くわき道(ゆるい坂道)があります。
▲第2駐車場への坂道(北側、奈良方面から撮影)
写真中央より右側に、坂道があるのが分かりますでしょうか?
▲道の駅前の横断歩道
横断歩道から見た、第2駐車場への坂道です。
▲第2駐車所への坂道
ここを登って、第2駐車場へ進みます。
▲第2駐車場の位置
写真を見ると右側に道の駅があります。ですので第2駐車場の位置としては、169号線をはさんで、路の駅の真横くらいと覚えておいてください。
▲第2駐車場
坂を登りきったところで撮影した写真です。これが第2駐車場になります。
▲自転車練習の場合の注意点
自転車の練習をする為に、車を駐車する場合は、第2駐車場に止めてくださいとの事です。
その他の施設情報
道の駅の施設の中で、トイレ、公衆電話、EV充電器は裏側にあります。
トイレ
▲トイレ
男女トイレが1つの建物として、道の駅の裏側にあります。
▲男子トイレ
▲屋根
天井が高く光が入り、開放的です。
女子トイレは
和式6、洋式1
手洗い3
押したら水が出るタイプ。石けんはない。
休憩場所
▲休憩所
道の駅の入り口前にあるイスです。
あと写真はありませんが、喫煙スペースの前にもイスがあります。喫煙者用だと思います。
▲イートインスペース
イートイン
テーブル4つ、各テーブルに椅子2脚。計8人まで
電子レンジ、ポットあり
イートインスペースにい消費税の軽減税率がからみ、飲食禁止になったら悲しいです。
▲川を見ながら食事
イートインスペースの後ろのドアを抜けると、川を見ながら食事するスペースがあります。イスはないので休憩場とは違うかもしれませんが便利なので紹介しました。
観光案内(インフォメーション)
▲道の駅の入り口横のパンフレット
▲パンフレットのアップ
道の駅に入ってすぐ左にパンフレットなどがおいてあります。
また、レジの方が観光案内もしてくれます。
記念スタンプ
▲スタンプ
▲まきの前
道の駅に入ってすぐ、目にはいるのがまきです。これでお風呂沸かしている所とかあるんでしょうか?
そのまきの先に記念スタンプがあります。
●55
▲左下の注意書き
●54
▲右下の感謝の言葉
スタンプ台には、「スタンプはお持ちのスタンプ用紙に押してネ!」「ようこそ 上北村へ」「いつもキレイに使ってくれてありがとう」の文字が。
でも台は汚い・・
みなさん綺麗に使いましょう。
あと僕の案としては、試押し用の用紙があれば、もう少し汚れる事もないのかなとも思います。やっぱり、どんな感じに押されるのか気になるので、試し押しはしたいですよね。
汚すのはダメですが、スタンプを押す側の気持ちも分かります。
その案を店員さんに言っても良かったんですが、なかなかその店の運営に口って出せませんよね・・・紙は誰が用意すんねん!!とかの問題もありますし。
まぁでも次行ってまだ汚れていたら言います。
喫煙スペース
▲喫煙スペース
道の駅の入り口手前。右側にあります。イスが道の駅の壁にそって置かれていました。
無料WiFi(無料LAN)
▲WiFi
道の駅専用のもんはありませんが、各社のサービスとしてのものがありました。
EV充電施設
▲EV充電施設1
▲EV充電施設2
トイレの裏側の駐車場にあります。
この駐車場は職員用かもしれないし、止められる数も少ないので、あえて駐車場の章では紹介しませんでした。
公衆電話
▲公衆電話
トイレと裏というか、裏の駐車場(EV充電施設があるところ)の横というか、そんな感じのところにあります。
吉野路上北山のQ&A
クレジットカードは使える?
使えません。
車中泊できる?
▲駐車場の注意書き
車中泊禁止とはなっていませんが、キャンプなどは禁止です。
奈良県の道の駅を一覧と地図で見やすく掲載!温泉ありのおすすめも紹介!
道の駅 吉野路上北山の概要
基本情報
【住所】奈良県吉野郡上北山村河合1-1
【電話】07468-2-0169
【営業時間】7:00~20:00 レストラン11:30~15:30(要調査)
【休館日】火曜日、12/31・1/1 レストラン火曜日・水曜日
【標高・路線】国道169号・標高330m
【最寄り駅】
【公式HP】
アクセス情報
- 奈良公園から車で2時間
- 吉野山から車で1時間
- 飛鳥から車で1時間20分
- 西名阪自動車道郡山ICから車で1時間40分
- 南阪奈道路葛城ICから車で1時間30分
施設情報