簡単に二重にできるアイテープ(二重テープ)。しかもダイソーなら安い。でも品質は大丈夫?って気になりますよね。
二重について20年以上も考えてきた僕からすると、今のダイソーのアイテープの品質は各段に上がっています
ですが種類が豊富で、逆に迷ってしまうと言うデメリットもあります。
そこで、この記事では、ダイソーの片面接着タイプのアイテープを比較調査しました。
その上で、一番優れていたものをおすすめしたいと思います。
目次
アイテープは片面がおすすめの理由
今回の調査で、なぜ片面タイプのみに絞ったのか?について簡単にお話します。
理由は片面のアイテープ以外は使いにくかったからです。
二重にするグッズといえば、片面・両面タイプのアイテープか、リキッドタイプ(のりタイプ)だと思います。
このうち、両面タイプのアイテープとのりタイプのものは、単純に使いにくかったんです。
だから今回の調査は片面タイプのアイテープにしました。
両面接着タイプの使いにくさ
一旦まぶたにアイテープを貼ったあとに、プッシャーで押さえならが上のまぶたを接着させますが、プッシャーについて剥がれなかったりしました。
あと、まぶたが上手くつかず、いびつな形になったからです。
のりタイプの使いにくさ
まず第一に、乾くまで待つ時間が長い。そして中途半端に乾いた時にプッシャーで押さえると、ぐちゃぐちゃになります。
完全に乾いてからでも、両面接着タイプ同様に、まぶたがいびつに付きました。
世の中には、両面タイプやのりタイプの方が良いと感じる方もいます。
また、テープ方式は使いにくいけど、のりタイプは使いやすいと感じる方もいます。
使いやすさは、練習すればなれると思いますが、それぞれ個性があるという風に思ってください。
今回調査したダイソーのアイテープは(アイプチ)は6点とも片面接着タイプです
上記画像の6点を調査しました。
- のび~るアイテープ,絆創膏タイプ.レギュラー64枚
- のび~るアイテープ,絆創膏タイプ.スリム86枚
- ヌード二重まぶたシール,ポイントタイプ100枚
- ふたえテープ,片面ポイント,102枚
- ふたえテープ,絆創膏タイプ,ポイント,102枚
- ふたえテープ,絆創膏タイプ,レギュラー,96枚
分かりやすいように、上段の左から右に①~③、下段の左から右に④~⑥としました。
まずは、それぞれのパッケージに書かれている商品説明を紹介します。
① のび~るアイテープ,絆創膏タイプ.レギュラー64枚
医療用テープ使用
絆創膏タイプ
のび~るアイテープ
レギュラー
押し付けて貼れる
材質:ポリエチレン・アクリル系粘着剤
② のび~るアイテープ,絆創膏タイプ.スリム86枚
療用テープ使用
絆創膏タイプ
のび~るアイテープ
スリム
押し付けて貼れる
材質:ポリエチレン・アクリル系粘着剤
③ ヌード二重まぶたシール,ポイントタイプ100枚
ポイントタイプ
材質:ポリエチレン
④ ふたえテープ,片面ポイント,102枚
医療用テープ使用
肌に優しくなじんでしなやかフィット
ポイント
材質:ポリエチレン・アクリル系粘着剤
⑤ ふたえテープ,絆創膏タイプ,ポイント,102枚
メイクOK・テカらない
目立たず肌に馴染む絆創膏タイプ
ポイント
材質:合成樹脂・アクリル系粘着剤
⑥ ふたえテープ,絆創膏タイプ,レギュラー,96枚
メイクOK・テカらない
目立たず肌に馴染む絆創膏タイプ
レギュラー
材質:合成樹脂・アクリル系粘着剤
ダイソーのアイテープの調査項目は5項目
調査項目は以下です。
調査するアイテープは以下です。
- のび~るアイテープ,絆創膏タイプ.レギュラー64枚
- のび~るアイテープ,絆創膏タイプ.スリム86枚
- ヌード二重まぶたシール,ポイントタイプ100枚
- ふたえテープ,片面ポイント,102枚
- ふたえテープ,絆創膏タイプ,ポイント,102枚
- ふたえテープ,絆創膏タイプ,レギュラー,96枚
長さや高さなど
番号 | 長さ | 高さ | 端 |
① | 24mm | 2mm | 同じ幅 |
② | 24mm | 1.5mm | 同じ幅 |
③ | 20mm | 2mm | 同じ幅 |
④ | 17mm | 2mm | 細い |
⑤ | 17mm | 2mm | 細い |
⑥ | 23mm | 2mm | 細い |
ちなみに厚さは、③だけ分厚くて、その他は薄かったです。目立たないと言う意味でも薄い方が良いです。
色と目立ち具合
▲白色のコピー用紙に貼り付けた状態です
①茶
②茶
③肌色
④白
⑤茶の水玉
⑥茶の水玉
▲腕に貼った場合(顔出し、目出し?は、してないので腕に貼りました。)
光が当たらない場合。
①目立つ
②目立つ
③目立たない
④かなり目立たない
⑤目立たない
⑥目立たない
光が当たった場合
①目立つ
②目立つ
③目立つ(テカる)
④目立つ(テカる)
⑤目立たない
⑥目立たない
写真は光が当たらない場合です。光が当たった場合は、写真が上手く撮れませんでした。
光が当たらない状態では、④の白色がかなり目立ちませんが、日が当たるとテカって目立ちます。
総合的に目立たなかったのは、⑤と⑥です。
伸び率
①かなり伸びる
②かなり伸びる
③あまり伸びない
④あまり伸びない
⑤伸びる
⑥かなり伸びる
「のび~る」と謳ってるだけあって①と②は良く伸びます。
⑤もそれなりに伸びて、⑥もかなり伸びますが、伸びたときの粘着力が弱かったです。
③と④は残念ながら、伸び率は低いようです。ただし僕が使っていた20年前のアイテープと比べると伸びます。昔のは全く伸びませんでしたから(笑)
曲がり具合
昔と違い伸び率の差こそあれ、伸びるアイテープが主流ですので、曲がりも良好です。貼る時の幅の微調整は、簡単に出来そうです。
ファンデーションのテカリ具合
今回使用したファンデーションもダイソーで購入しました。
色は以下になります。
ベージュ10(淡い)
オークル10(淡い)
ナチュラル

アイテープを貼っただけの状態です。これを基準値とします。
▲ベージュ10(淡い)
▲オークル10(淡い)
▲ナチュラル
写真では分かりにくいですが、ファンデーションを塗ると、全てのアイテープがテカります。
なのでファンデーションを塗るなら、どのアイテープも使えないとなります。
⑤と⑥はメイクOKと書いてますが、実際はテカリます。
今回調査したファンデーションの中で、まだましだったと感じたのが、オークルです。
ですが、ファンデーションを塗らない方がアイテープは目立ちません。
のりタイプのものは、二重のラインから、まぶたの下(アイラインの場所)までの全体をのりで塗るので、テカったとしてもメイクに見える可能性が高いです。
いくら細いアイテープを使ったとしても、「使ってるな」というのは分かります。
アイシャドウのテカリ具合
アイシャドウを塗るとアイテープが目立たなくなるという情報も聞くので調査しました。
ファンデーションを塗った跡にアイシャドウを塗るという調査方法です。
またまた購入したのはダイソーのアイシャドウです。3つのカラーが1セットになっているものです。
パッケージには、画像向かって左が「シャンパンベージュ」右が「ブラウンピンク」となっています。
比較が分かりやすいように、左からA,B,C,D,E,Fとしました。
またアイテープは①と②、⑤と⑥が同じ素材と柄ですので、調査は①、③、④、⑥でしました。
▲①と②のアイテープの場合
▲③のアイテープの場合
▲④のアイテープの場合
▲⑤と⑥のアイテープの場合
どのアイテープも「C」「E」のブラウン系が、アイテープが目立ちにくいです。とはいえ何も塗らないよりも目立ちます。
結果としては、やはりアイシャドウを塗っても目立つとなります。
▲ファンデーションを塗らないでアイシャドウのみ
ファンデーションがいけないのかなと思い、アイシャドウのみの調査もしましたが結果は同じです。
ちなみに一番目立ちにくい⑤&⑥を、ファンデーションを塗らずにアイシャドウのみを塗り調査しました。
今回分かった事は、3つあります。
1つ目は、肌とアイテープの素材感が全く違うのでテカる。
2つ目は、アイテープに色が上手くのりません。
3つ目は、アイテープの際に粉が溜まります。
以上の理由によりメイクした場合は、アイテープだけが浮き目立ちます。
【おすすめ】一番良いダイソーのアイテープ(片面テープ)は?
目立ちにくいのでおすすめ
⑤と⑥がおすすめです。
光がない場合は④なのですが、光が当る場合はテカって目立ってしまいます。
なのでどんな状態でも目立ちにくい⑤と⑥が良いでしょう。
ただし、肌の色が白い場合は、④の方が良いかも知れません。
補足として①と②は伸ばして使うと細くなり目立たない可能性があります。
伸びるのでおすすめ
パッケージに書いてある通り、①と②が伸びます。
⑥も伸びますが、伸ばした場合は粘着力が弱くなったので伸びるけど伸ばしては使わない方が良いでしょ。
まとめ
アイテープといっても種類が様々です。片面タイプだけをとってみても、今回の調査のように特徴がありました。
アイテープを使う上で最も重要なのは、目立たないかどうかだと思うのですが、それぞれのアイテープの特徴を理解して、使いやすいものを使ってください。