こんにちは!ならいく管理人の奈良人です。
橿原神宮には、お守りの種類が沢山あります。また、お守りやおみくじの販売時間は時期によって違います。
それでは橿原神宮のお守りとおみくじを見ていきましょう。
お守りの種類と値段
▲授与所(北側)
▲授与所(東側)
奈良人
※先に出てきたお守りについては名前を省略しています。
- 干支守(500円)
- 開運十二支御守(500円)
- 干支延寿箸(1000円)
- 御神酒(1000円)
- 鎮子(1000円)
- 安産御守(1000円)
- 健康御守(1000円)
- 心願成就御守(1000円)
- 学業向上御守(1000円)
- 開運延寿守(1000円)
- 厄除御守(1000円)
- 交通安全御守(1000円)
- 清め塩(500円)
- 由緒略記(300円)
- 長山稲荷社祈願絵馬(500円)
- 清め砂(500円)
- 延寿箸(300円)
- 延寿杓子(200円)
- 祈願絵馬(500円)
- 金鵄幸運御守(500円)
- 開運縁結び守(500円)
- 合格祈願御守(1000円)
- 仕事守(1000円)
- 開運幸せの寿々(500円)
- 開運幸せの和(500円)
- 勝ち守(1000円)
- 安産護符(500円)
- 家内安全護符(500円)
- 神宮大麻(800円)
- 祈祷木札(1000円)
- 御肌守(500円)
- 延寿健脚守(500円)
- 交通安全ミニ守(500円)
- 御神符(1000円)
- 特別御神符(2000円)
- 旅行安全守(1000円)
- 車輌守(1000円)
- 五色守(1000円)
おみくじの種類と値段
▲棒のみくじ
▲鮎みくじ
お守りと比べておみくじの種類は2種類と少ないですが、定番の棒のおみくじ以外に、鮎みくじというのがありました。
鳥のおみくじもあったと聞いたのですが、今回はありませんでした。時期によるのかもしれません。
- 棒のおみくじ(200円)
- 鮎みくじ(500円)
奈良人
お守り&おみくじ|買える場所・時間・返納場所
買う場所
▲授与所
▲神楽殿
橿原神宮でお守りが撃っている所とおみくじは出来る所は同じ場所です。またそんな場所が2ヶ所あります。授与所と神楽殿です。
▲授与所と神楽殿の配置図
南神門を入ってすぐ左にあるのが授与所と神楽殿です。配置図では授与所の名前が書いてませんが、神楽殿よりも手前にあります。
雨の日は傘が必要なので忘れずにお持ち下さい。
買える時間
8:30~閉門の30分前となります。閉門の時間は時期によって違うので、橿原神宮公式サイトでご確認下さい。
返納場所
▲返納場所
▲返納場所の配置図
橿原神宮にはお守りの返納場所が1ヶ所あります。南神門をくぐり休憩所を超えた右手付近です。
やたがらす健康守りは現在売ってません
やたがらすとは日本の初代天皇の神武天皇を熊野国から大和国(現在の和歌山から奈良)へ導いたとされる三本足のカラスです。
橿原神宮のお守りには、その「やたがらす(八咫烏)」をモチーフにしたものが3種類ありました。
- 蹴球守(1000円)
- やたがらす健康守り(500円)
- 勝ち守(1000円)
ですが2019年7月現在は、勝ち守のみが残っています。そして交通安全お守りの、八咫烏ステッカーが新しく追加されています。
やたがらす健康守りについて、ネットで口コミやツイッターを調べたところ、2018円年の秋ごろまでは販売されていたのが確認できました。
僕が見つけたやたがらすのお守りの画像を貼り付けますね。
こないだ橿原神宮行ったときにあまりのかわいさにゲットしたやたがらす pic.twitter.com/Piq9AzALun
— 榎本有夏 (@enomoto_youka) 2015年9月5日
▲ツイッターでみつけた「やたがらす健康守り」
ツイッターでお守りの写真をUPしている方の画像をご覧下さい。こんなに可愛いお守りです。
橿原神宮に初詣行ってきたぞい!
蹴球守買ったぞい! pic.twitter.com/u80yjH4ncW— あつお (@bassistATSUO) 2017年1月2日
▲ツイッターでみつけた「蹴球守」
蹴球守も現在は販売されていません。サッカーをしている方に好まれるお守りです。
奈良人
今売ってる、やたがらす関係のお守り
▲八咫烏ステッカー
▲勝ち守
現在売っているのは、八咫烏ステッカーと勝ち守です。
補足ですが、お守りが売っている所は、橿原神宮の御朱印もいただけます。
まとめ
やたがらす健康守りは可愛らしいのですが、現在販売されていないのが残念です。ですが、やたがらす関係では「勝ち守」と「八咫烏ステッカー」が販売されていました。
その他のお守りも、種類が豊富で見ているだけでも楽しいです。
実際にお守りを目の前にすると、どれがいいか迷ってしまいますので、先にどれが良いか決めてから行くとスムーズに参拝できますよ。