橿原神宮の御朱印の種類,場所,時間,料金!正月は混雑するので注意

こんにちは!ならいく管理人の奈良人です。

この記事では橿原神宮の御朱印について解説します。

御朱印の種類や御朱印帳について、いただける場所や時間など、御朱印に関する疑問を解決しましょう。

橿原神宮の御朱印は2種類


▲橿原神宮


▲長山稲荷社

橿原神宮では、橿原神宮と末社である長山稲荷社の、2種類の御朱印をいただく事ができます。

  • 橿原神宮
  • 長山稲荷社

受付場所・時間・料金

御朱印をいただける場所が違うので注意して下さい。また受付時間は、各場所で違うので間違います。

橿原神宮


▲授与所

南神門をくぐり右手にある「授与所」でいただきます。受付時間は8:30~閉門の30分前まです。閉門は日によって違います。

初穂料(料金)は各300円となります。

長山稲荷社


▲祈祷殿

二の鳥居を越えた左手にある「祈祷殿」でいただけます。受付時間は9:00~16:00です。

初穂料(料金)は各300円となります。

混雑具合|令和元年は混みました

授与所

土曜日の昼2時ごろに行ったのですが、授与所は最初10人くらい並んでして多いなと思いました。

ですが、その後パラパラと人は来るものの、列を作るまでにはなっていませんでした。

御朱印よりもお守りの方に人が多かったです。

祈祷殿

3人の方が待っていましたが車のお払い待ちだと思います。僕が行った時は御朱印を待っている風ではありませんでした。

奈良人

ちなみに令和元年5月1日は雨にもかかわらず、橿原神宮の御朱印を求めて長蛇の列が出来ていたそうです。正月も混みそうですね。

▲ツイッターでUPされていた、令和元年の長蛇の列

御朱印帳の色は春夏秋冬で違う


▲2019年夏の御朱印帳

初穂料(料金)は1000円です。

橿原神宮では春夏秋冬で御朱印帳の色が変わります。写真の色は緑との事ですがかなり淡い色です。

奈良人

販売開始当初は白色のみの設定でしたがバリエーションが増えたんですね。

ちなみに色の違いは以下になります。

  • 春はピンク
  • 夏は緑
  • 秋はオレンジ
  • 冬は白

また今は御朱印ブームですので、売り切れている場合があります。

行く前にど、在庫があるか電話で問い合わせてみましたが、受付では分からないみたいです。

奈良人

現地に行って確認するしかなさそうです。

▲ツイッターでUPされていた御朱印帳

奈良人

白とピンクでしょうか。

橿原神宮の基本情報

住所 奈良県橿原市久米町934
電話 0744-22-3271
公式HP 橿原神宮

まとめ

2種類の御朱印がいただける橿原神宮。春夏秋冬で色の違う御朱印帳の販売もされているので全種類集めてみるのも楽しいかもしれません。

令和元年には長蛇の列が出来ていましたが、正月など特別日を除き、通常はあまり待つ事もなさそうです。

御朱印めぐりをされている方は、日本のはじまり橿原神宮の御朱印をコレクションのひとつにしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)